Fujitsu Technology and Service Vision 2024 テクノロジービジョン

遠望する男性の横顔

企業変革に向けてテクノロジーが果たす役割

未来の再生型企業の4つの特徴、Whoー誰が価値を生み出すのか、Whatー何の価値を生み出すのか、Howーどのように価値を生み出すのか、Whereーどこで価値を生み出すのか、をお伝えします。
そして、テクノロジービジョンの実現に向けて、富士通は5つの重点技術領域に自社の研究開発を集中させています。

Whoー誰が価値を生み出すのか

Who: AIを象徴する波線に触れる人の指の写真

AIはわたしたちのバディとなる

これまでは、人の知識と経験をベースに価値が創出されてきました。これからは、人とそのバディとなったAIが、企業の価値創造における中心的な役割を担っていきます。人とAIがお互いの強みを発揮し、補完し合うことで、生産性が向上し、創造性も強化されていきます。そして、一人ひとりが成長し、高い創造性を発揮して活躍できるウェルビーイングな社会の実現にもつながっていきます。

富士通は、AIプラットフォームを通じて最先端のAI技術を公開し、企業におけるAIの活用を促進していきます。

  • AI実践を加速するプラットフォーム
  • 生成AIと大規模言語モデル(LLM)によるビジネスプロセスの自動化
  • AIの信頼性を高める生成AIトラスト技術

Whatー何の価値を生み出すのか

What: 二重らせん構造の画像

AIとデータによる再生型価値の創出

これまでわたしたちは、自然界の資源を消費して物質的な価値を生み出してきました。これからは、AIとデータを活用し、環境、経済、ウェルビーイングに再生型価値を生み出すように産業は変化していきます。AIとコンピューティングの進化によって、開発工程のシミュレーションをデジタル空間上で一貫して実行することが可能となり、大幅に開発期間を短縮できるようになります。また、計算処理能力のさらなる向上が、複雑な環境や社会の課題解決を支援します。

富士通は、これまで培ってきたAI技術とコンピューティング技術をさらに進化させるとともに、両技術の融合を通じて、再生型価値の創出に貢献します。

  • 大規模データから因果関係を導き出すAI
  • AIと共に進化するコンピューティング
  • 量子・HPCハイブリッドコンピューティングによる大規模計算の高速化

Howーどのように価値を生み出すのか

How: 現場の情報がデジタル的に表示される工場の画像

自律分散型の意思決定

経営を取り巻く不確実性が高まる中、企業はこれまでのような複数部門を経た意思決定から、現場の自律的な意思決定にシフトすることで、変化への対応力を強化することができます。刻々と変化する状況の中で、今後何が起こりうるかを予測するシミュレーションが、現場の意思決定を支えます。現場の組織は、リアルタイムに変化する状況を把握し、柔軟かつ迅速に変化に対応していきます。そして、マネジメント層やサポート部門が、現場の動きを把握してコーチングを提供し、人が自律的に働くことを支援します。

富士通は、デジタルテクノロジーと人文社会科学の融合研究(Converging Technologies)を通じて、社会のレジリエンスやビジネスのアジリティの向上に貢献していきます。

  • フェデレーテッド・デジタルツインによる判断や意思決定の支援
  • デジタルリハーサルによる予測シミュレーション
  • 人の行動の理解と予測

Whereーどこで価値を生み出すのか

Where: リアルとデジタルと融合した都市の様子

リアルとデジタルが融合したエコシステム

今後は、リアルとデジタルが融合した世界が拡大し、共通のパーパスを持つ様々なステークホルダーとの共創が進んでいきます。複数の企業がつながり、安心してビジネスを行うためには、デジタルトラスト技術を活用したトラステッドなエコシステムを構築することが重要になります。このエコシステム上で、環境やウェルビーイングの向上を導く再生型価値がトークンとして流通することで、人々の意識や企業の経済活動が変容するとともに、新たなデジタル経済圏が発展していくことが期待されます。

富士通は、セキュリティ、ネットワーク、AI技術の融合を通じて、デジタルトラスト技術をさらに進化させ、トラステッド・エコシステムの構築に貢献していきます。

  • データとセキュリティ技術による分散型エコシステムの構築
  • AIによるリアルとデジタル空間のトラスト強化
  • インテリジェントネットワークによるトラストな価値の流通

5つの重点技術領域で環境、経済、ウェルビーイングを再生

これらのテクノロジービジョンの実現に向けて、富士通はComputing、Network、AI、Data&Security、Converging Technologiesという5つの重点技術領域に自社の研究開発を集中させています。富士通では、5つの重点技術領域の先端技術を、Fujitsu Research Portalを通じて無償公開し、直接技術に触れていただくことで、多くの方々とのコラボレーションを拡大させていきます。そして、オープンイノベーションを加速させるために、世界有数の研究機関との連携も進めています。クロスインダストリーの社会課題に対応するために、オープンイノベーションで磨き上げた先端技術をサービスに組み込んで提供していきます。

では、デジタルテクノロジーを活用した再生型企業への変革にどのように取り組めば良いのでしょうか?
変革に向けたアクションのページで具体的に見ていきます。

最新のFT&SVをダウンロードし、変革への第一歩を踏み出しましょう

Fujitsu Technology and Service Vision 2024

18ページのエグゼクティブサマリーと64ページの全編のPDFをダウンロードいただけます。

Index

Opening

  • Regenerative enterprise(再生型企業)
  • テクノロジービジョン
  • 変革に向けたアクション

関連リンク

サステナビリティ・トランスフォーメーションを実現するキーテクノロジー

サステナビリティ・トランスフォーメーションの成功は、テクノロジーの最適な組み合わせにかかっています
Image of a woman looking up and smiling from a car window at night

富士通の研究開発

キーテクノロジーに関する富士通の研究開発の詳細についてはこちら
パソコンを見ている女性の画像

Fujitsu Research Portal

富士通の先進技術をいち早くお試しいただくことができる環境として技術コンポーネントのAPIやWebアプリケーションを無償で公開しています
ノートパソコンを見ながら画面を指さす女性と男性