2024年12月開催「富士通テクノロジー戦略説明会」をレポート "AI×世界をリードする技術"の融合で戦う、富士通独自AIへ挑戦

Report|2025年1月10日
この記事は約4分で読めます
富士通は2024年12月12日、報道関係者、投資家・アナリスト向けにテクノロジー戦略説明会を開催しました。この記事では、本説明会の内容を紹介します。登壇者は以下の3名です。
富士通株式会社 執行役員 CTO、CPO、プラットフォーム担当 ヴィヴェック マハジャン
富士通株式会社 執行役員 EVP、富士通研究所 所長 岡本 青史
富士通株式会社 執行役員 EVP、CDXO、CIO 福田 譲

AIを軸に顧客企業のDXパートナーへ

初めに、当社CTOのヴィヴェックが、テクノロジー戦略について説明しました。富士通は、モダナイゼーション、Uvance、コンサルティングの3つを成長ドライバーに位置づけています。これを支えるのがAIを軸とした5つのキーテクノロジーです。膨大なデータを処理できる「コンピューティング」、データをつなぐ「ネットワーク」、データをセキュアな環境で利用するための「データ&セキュリティ」、データからインサイトを引き出す「AI」、人文社会科学とテクノロジーを組み合わせた「コンバージングテクノロジー」、この5キーテクノロジーによって、顧客企業のDXを推進していきます。

"AI×世界をリードする技術"で世界に挑戦
5キーテクノロジーの軸となるAIについて、富士通の強みは、「エンタープライズ向けの課題解決、業務プロセスに対応できるソリューションを提供していること」(ヴィヴェック)にあります。エンタープライズ企業が保有するコンフィデンシャルなデータをセキュアに扱い、また特定の業務プロセスにカスタマイズできるソリューションを提供できるのが富士通のAIの価値です。具体的には、「エンタープライズ生成AIフレームワーク」がそれを実現します。
エンタープライズ生成AIフレームワークは、膨大なデータを構造化するナレッジグラフを使ってLLM(大規模言語モデル)が参照できるデータ量を拡大する「ナレッジグラフ拡張RAG」、プロンプトエンジニアリングやファインチューニング不要で業務に特化したAIモデルを自動生成する「生成AI混合技術」、生成AIの回答が企業規則や法令に準拠しているかどうかを監査する「生成AIトラスト」の3つ技術で構成されており、いずれも富士通独自のテクノロジーです。

また、富士通のAI戦略として、ヴィヴェックは、「世界をリードしている富士通の技術とAIを融合することで差別化をはかり、世界で戦える独自AIへ挑戦していく」ことを掲げました。当社は、AIワークロードの高速処理と省電力性を両立した2ナノArmプロセッサ「FUJITSU-MONAKA」、2026年度までに1000量子ビット超の拡張を目指して技術投資をしている超伝導量子コンピューティングのほか、AIがもたらす偽・誤情報のリスクを軽減するデジタルトラスト、オールフォトニクスネットワーク(APN)、ソーシャルデジタルツインや海洋デジタルツインなど、世界最先端のテクノロジーを有しています。

共創し要領よく学ぶ、富士通のマルチAIエージェント
続いて、富士通研究所 所長の岡本が、富士通のAIエージェントの技術アップデート、および同日発表した「現場作業支援エージェント」と「マルチAIエージェントセキュリティ技術」について説明しました。

当社は10月23日に、対話型のAIエージェント「Fujitsu Kozuchi AI Agent」を発表しています。「AIエージェントは自らが置かれた環境を自己学習するのが特徴。なので、環境をどのように学ぶのかが技術的に重要なポイントになる」と岡本。今回当社は、AIエージェントに、重要なコンテキストだけを効率よく学習する「コンテキスト記憶」の機能を追加したほか、業務や作業実行に必要な能力が能動的に自己学習する機能を強化しました。さらに、AIエージェントの行動を制御するガードレールの機能を追加しています。

同日発表した「現場作業支援エージェント」は、製造や物流などの現場に設置されたカメラ映像を空間認識し、さらに作業指示書や安全規則などのドキュメントを参照することで、自律的に現場改善の提案や作業レポートの作成を行い、人の作業を支援する映像解析型AIエージェントです。強化された自己学習の機能により空間や作業の認識能力を取得し、コンテキスト記憶の機能を用いて長時間映像を最小の映像記憶容量で高精度に解析するのが特徴です。

また、同じく新発表「マルチAIエージェントセキュリティ技術」は、セキュリティに特化したスキルやナレッジを持つ複数のAIエージェントが連携することで、ITシステムの脆弱性を悪用する攻撃や生成AIへの攻撃といった新たな脅威へのセキュリティ対策を支援します。

岡本は、富士通の考えるマルチAIエージェントの世界観について3つの要素を挙げました。1つ目は、複数のエージェント同士が相互作用しながら共創的/敵対的に学習する「共創学習」の技術。2つ目は、エージェント同士が相互作用する場に連携ポリシーを適用してセキュリティと信頼性を確保する「セキュア・エージェントゲートウェイ」。3つ目は、AIエージェント間での分業とタスク実行の整合性を制御してパフォーマンスを最適化する「AIワークフロー制御」の技術です。今回発表した「マルチAIエージェントセキュリティ技術」は1つ目の共創学習に関する新しいテクノロジーとなり、攻撃をするエージェント、防御をするエージェント、その影響をテストするエージェントが仮想環境上で共創し、未知の脆弱性を自動で発見して最適な対処策を実行します。

生成AIと豪華ミュージシャンが共創
岡本は最後に、AIとプロクリエイターが共創して音楽生成をするAmadeus Codes社と富士通の取り組みを紹介し、そこで創作した曲を紹介しました。この曲は、著作権の問題をクリアしている4万曲の学習データを用いて、ミュージシャンが生成AIとのやり取りのなかでインスパイアされたアレンジをするという新しいスタイルで創られています。B'zツアーギタリストのYukihide YT Takiyama氏、音楽プロデューサーでAmadeus Code社長の井上 純氏、サンプリングヒップホップ作曲家の呼煙魔氏がこの作曲に参加しました。

マルチAIエージェントを社内でも実践
最後に、当社CIOの福田が、富士通における生成AIの社内実践の状況を紹介しました。

当社が全社で生成AIを活用できる環境を整備したのは2023年5月。それから約1年半が経過した現在、約3万5000人の社員がコード生成や提案作成、レポート自動化、アンケート分析などの業務で生成AIを活用し、利用数は1日でおよそ17万回に上ります。「利用数は1年前の約10倍になった。社内での業務で生成AIの活用が定着している」と福田は言います。
AIエージェントの社内活用も進めています。例えば営業組織では顧客への提案資料を作る際にマルチAIエージェントを使っているケースがあります。対話型AIエージェントに「このような目的の提案資料を作ってほしい」といったプロンプトを投げると、裏で課題を特定して顧客提案の仮設を作るエージェント、富士通のオファリングを熟知したエージェント、さらにその情報を提案の内容に落とし込むエージェント、社内フォーマットでPower Pointを生成するエージェントなどが連携して、最適な提案資料を出力するといった使い方です。

社員の生成AI活用について、Fujitsu Kozuchiの機能の1つである「因果発見」を用いて分析したところ、1年間でおよそ92万時間相当分の作業効率化に寄与したという結果になりました。
ヴィヴェック マハジャン
Vivek Mahajan
富士通株式会社 執行役員 SEVP CTO, CPO(兼)システムプラットフォーム
電気工学の修士課程、財務会計学のMBAを修了後、シリコンバレーでテクノロジースペシャリストとしてキャリアをスタート。Tandem Computers、General Electric、Siebel Systems、Oracle、IBMなど数多くのグローバルリーディングカンパニーでリーダーシップを発揮。2021年7月、the Global Chief Technology Officer(CTO)として富士通に入社。

岡本 青史
Seishi Okamoto
富士通株式会社 執行役員EVP 富士通研究所
富士通株式会社 執行役員EVP 富士通研究所 1991年に株式会社富士通研究所へ入社。機械学習、推論、自然言語処理、知識検索などの人工知能の研究開発に従事。2011年より3年間は、富士通株式会社にて、ビッグデータ新規事業開拓およびデータサイエンティスト育成業務に従事。人工知能研究センター長、人工知能研究所長、富士通研究所フェローを経て、2023年4月より現職。東京医科歯科大学 客員教授。

関連コンテンツ
進化するAIエージェント!人と協調して、サイバーセキュリティ対策や現場作業を支援する2つの新技術を発表

作業効率化や安心・安全な現場づくりに向けた改善を自律的に支援する映像解析型AIエージェントを開発

世界初、脆弱性や新たな脅威への事前対策を支援するマルチAIエージェントセキュリティ技術を開発

富士通、AIを軸に未来を拓く!テクノロジー戦略説明会レポート~プレゼン編~

